長崎くんちをご案内します!



「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。

寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。

奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。
勇壮華麗な演し物にアンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気も最高潮に!

毎年10月7日から10月9日までの3日間、町を挙げて催され、県内外からたくさんの観光客が見物に訪れ、長崎を代表する秋の大祭となっています。

【踊場】
 諏訪神社(上西山町)、中央公園(賑町)
 お旅所(元船町)、八坂神社(鍛冶屋町)

【平成30年 踊町】
 出島町  傘鉾・阿蘭陀船
 本古川町 傘鉾・御座船
 東古川町 傘鉾・川船
 紺屋町  傘鉾・本踊
 小川町  傘鉾・唐子獅子踊
 大黒町  傘鉾・唐人船
 椛島町  傘鉾・太皷山 (コッコデショ)
 

長崎市公式サイト「あっと!ながさき」より


昨年の庭先回りに行ってきました!めちゃくちゃ人が多いが楽しい!!長崎市内がお祭り状態になります!

その時の庭先回りの動画です↓

▼庭先回りとは

諏訪神社など所定の本場所を済ませた後、市内 の事業所や官公庁、各家などに敬意を表して演し物を呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもの。 踊町は短い踊りやお囃子を玄関先や店先、門前等で演じる。

▼長崎くんち 銅座町 南蛮船 庭先回りで銅座町へ



▼長崎くんち 東濱町 竜宮船 眼鏡橋周辺にて庭先回り



▼長崎くんち 八坂町 川船 眼鏡橋周辺にて庭先回り


私も庭先回りの追っかけをして、動画を撮りますので、見かけたらお声掛けください!!

踊町と演し物について



踊町の演し物は、7年に一度しか回ってきませんので、各踊町はしっかりと練習して、7年に一度の晴れ舞台に備えます!

また、7年に一度のですので長崎ネイティブの皆様は本気モードです!

今年、大注目の「椛島町 傘鉾・太皷山 (コッコデショ)」はみもの!

2011年の動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=ugKQYibG9sU

また、長崎市内の小、中学校は今日はおくんちのため授業は午前中だけの早帰りになったりします!

そのくらい長崎市で愛されているお祭りです!

今年の踊場はこちら

10月7日(日)朝

踊町紺屋町大黒町出島町小川町東古川町本古川町椛島町
踊場諏訪神社7:007:308:008:309:009:3010:00
中央公園 8:108:409:109:4010:1010:4011:10
お 旅 所9:109:4010:1010:4011:1011:4012:10
終了予定9:4010:1010:4011:1011:4012:1012:40

 10月7日(日)夕方

踊町紺屋町大黒町出島町小川町東古川町本古川町椛島町
踊場諏訪神社16:0016:3017:0017:3018:0018:3019:00
中央公園17:1017:4018:1018:4019:1019:4020:10
終了予定17:4018:1018:4019:1019:4020:1020:40

 10月8日(月・祝)朝

踊町本古川町出島町椛島町東古川町紺屋町小川町大黒町
踊場八坂神社7:007:308:008:309:009:3010:00
中央公園8:008:309:009:3010:0010:3011:00
終了予定8:309:009:3010:0010:3011:0011:30

 10月9日(火)朝

踊町東古川町大黒町小川町紺屋町椛島町本古川町出島町
踊場お 旅 所7:007:308:008:309:009:3010:00
諏訪神社8:208:509:209:5010:2010:5011:20
終了予定8:509:209:5010:2010:5011:2011:50

長崎くんち<長崎伝統工芸振興会>ホームページより

神社に踊りを奉納します。

長崎くんちが大好きな長崎ネイティブの皆様は、長崎くんち各踊場観覧券を購入して楽しみます!

私もいつかは、観覧券を購入してみたいものです!

これを知っていれば間違いない「長崎くんちミニ辞典」

▼くんち事始め

諏訪神社の大祭の最初は寛永11年(1634)であった。
旧暦の9月7日、遊女高尾・音羽の両人が神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納。午後、神輿がお旅所に渡御され8日が大祭で、お旅所で湯立神事が執行され、9日に神輿は無事還御された。

▼くんちの語源

重陽の節、菊の節句の9月9日の「くにち」が「くんち」となったとする説が一般のようである。

▼国指定重要無形民俗文化財(昭和54年2月3日指定)

長崎くんちの奉納踊は国の重要無形民俗文化財に指定されている。毎年、10月7日から3日間、長崎市の諏訪神社の秋季大祭に奉納されるもので、様々な芸能が含まれる。極めて多彩な種類と内容があり、特に長崎独特の文化的伝統を伝えるものとして重要な意義を持っている。

▼踊 町(おどっちょう・おどりちょう)

その年に奉納踊を披露する当番の町を踊町という。現在、長崎市内に全部で59カ町存在し、7つの組に分けられている。当番は7年一巡となっており、長崎くんちの演し物を全てを観るには7年踊場に通いつめなければならない。

▼年番町(ねんばんちょう)

諏訪神社やお旅所に詰めて、神事に奉仕するほか、神輿行列の従列人のお世話などをする。踊町を務めてから4年後に回ってくる。

▼神輿守町(みこしもりちょう)

昔、諏訪神社の神輿は長崎村各郷の人々が担ぎ、長崎村庄屋や郷乙名が神輿の周囲を護った。以後神輿守は各郷が当番で受持ち現在に至っている。こちらは6年一巡になっている。

▼小屋入り(こやいり)

くんちは毎年6月1日の「小屋入り」からはじまる。踊町の世話役や出演者が、諏訪・八坂の両神社神前で清祓を受けて大役の無事達成を祈願し、この日から演し物の稽古に入る。 昔は小屋を建て、身を清めて稽古に専念したので「小屋入り」といった。

▼打込み(うちこみ)

「小屋入り」の後、夕刻より踊町の役員などが、他の踊町や年番町、関係先などにシャギリを伴って、あいさつ回りを行なうことを「打込み」という。

▼庭見世(にわみせ)

10月3日の夕刻から各踊町の家々では、表格子をはずし木戸口を開放するなどして、家の中や庭園を道行く人に見せる。 傘鉾をはじめ演し物の曳物や衣装、小道具、楽器などを飾り、出演者に贈られたお祝品を並べてご披露する。

▼人数揃い(にいぞろい)

10月4日に行なう。演し物の稽古が仕上がり、準備が整ったことを踊町関係者に本番と同様の衣装で披露するもので、本番前のリハーサルである。

▼傘 鉾(かさぼこ)

踊町の列の先頭に立つのが「傘鉾」であり、町じるしでプラカードの役目を果たす。傘鉾にはその町名に因み趣向を凝らした様々な装飾が施されており、 ビードロ細工やカラクリ仕掛けなどがある。重さにして130~150kgといわれ、ひとりで担ぐことから、心棒の最下部には一文銭を2,500枚から3,000枚を結わえ付け、上下のバランスをとるようにしている。周囲に下げる布を垂れまたはさがりという。

▼演し物(だしもの)

それぞれの踊町は、工夫を凝らした諸種の演し物を神前に奉納する。これを総称して「奉納踊」(ほうのうおどり)と言うが、大体次のように分類されている。

▼踊 り

各種の踊のうち、「本踊」(ほんおどり)といわれるものがあるが、これは本朝の踊、本手の踊ということで、日本舞踊を指す。他に阿蘭陀万歳など各町によって様々な演目がある。

▼曳 物(ひきもの)

川船、唐人船、龍船、御座船、御朱印船・竜宮船・阿蘭陀船・南蛮船等々の船型に車を付けて、大勢で曳くもの。船ではないが「鯨曳」(鯨の潮吹き)や曳壇尻も曳物に含められる。

▼担ぎ物(かつぎもの)

コッコデショ(太鼓山)や鯱太鼓等、大勢の担ぎ手が担ぐ演し物。前進後退や回しをするが、虚空に放り上げて、手拍子のあと片手で受け止める離れ業をやったりする。

▼通り物

道中を練り歩く行列自体に立派な様式美をもっているもの。例えば大名行列、兵隊さん、山伏道中、、大薩摩、小薩摩など。今はアニオーさんの行列以外多くが廃されている。

▼庭先回り

諏訪神社など所定の本場所を済ませた後、市内 の事業所や官公庁、各家などに敬意を表して演し物を呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもの。 踊町は短い踊りやお囃子を玄関先や店先、門前等で演じる。

▼シャギリ

長崎くんちのシャギリは笛と〆太鼓を用い、どこか哀調漂う独特の旋律で、道中・諏訪入り・片シャギリ等で旋律が異なる。傘鉾が舞う時や踊町が移動する時などに演奏される。
長崎人はこのシャギリの音を聞くと、心ウキウキ気はそぞろとなり、仕事も手につかなくなる。他郷に転住した人も、テレビ・ラジオ・ニュース等でこれを聞くとたまらなくなるという。

▼呈上札(ていじょうふだ)

庭先回りは、予め先触れが帳面を見ながら呈上札を先方の家に届け「間もなく参上致します」という挨拶をする。受けた家では早速「花」の紙に住所氏名を墨書きして待ち受ける。

▼花と花御札

呈上を受けた家はその場では、「花」の紙に住所氏名を書いたものを渡すだけにしておき、御花ののし袋は後でその踊町の町事務所に届けるのが仕来たりである。
くんちに関する一切の御祝と呈上を受けた御礼のことを「御花(おはな)」といい、「御祝儀」とはいわない。「花」の紙はくんちには無くてはならないもので、「花」の字の赤とあばれのしの緑との調和が美しい。これが、紙屋や文房具屋の店頭に姿を見せると、くんちの足音がそこまで来た感じになる。

▼まきもの

一般に出演者がご祝儀を頂戴した人に差し上げる引出物を「まきもの」というが、くんちでは演技に先立って町の世話役や出演者が、観客席にこの引出物を撒く。大体は町じるしやその町の演し物に因んだ図案を染めた日本手ぬぐいが多い。これは縁起ものである。

▼掛け声

くんちの観客が掛ける掛け声には、独特の約束がある。


「モッテコーイ」

一度踊場を退場した曳き物などの演し物を呼び戻す時などに、アンコールの意味で使われる掛け声。観客は「モッテコーイ、モッテコイ」を連呼する。

「ショモーヤレ」

本踊が終わりアンコールをする時にいう。「所望するからもう一つやれ」という意味である。

「フトーマワレ」

傘鉾が回るときに「大きな輪を描いて、雄大に回れ」という意味で、長崎では大きいことを太いというから、「大きく回れ」と言っているのである。

「ヨイヤァ」

川船の網打船頭が投網を投げ、魚が見事網にかかった時とか、傘鉾が勇壮に回ったときなどに使う。「ヤッタ」というほどの意で「良い哉」であり、「ヤンヤヤンヤ」に相当する。

長崎くんち<長崎伝統工芸振興会>ホームページより



長崎くんちで庭先回りで、町を練り歩くのも見ものです!

踊町の皆様は、練習も含めて、長崎くんちにはとても理解があります。会社でお休みをとるのも理解があり、また、練習で参加しなければならないので、早退することも容認してこの「長崎くんち」ができています。

本当に素晴らしいお祭りですので、是非とも長崎市にきて長崎くんちを体験してください!

今年、私も庭先回りの動画を撮りに伺いますので、見かけたら気軽にお声掛けください!



<PR>

また、YouTube以外にも、Googleのローカルガイド、そのたSNSも頑張っています! こちらもチェックください!! >ブログはこちら:https://www.nogu.biz/ >YouTubeはこちら:https://www.youtube.com/ta0416 >twitterはこちら:https://twitter.com/ta0416 >instagramはこちら:https://www.instagram.com/ta0416/ >facebookはこちら:https://m.facebook.com/ta0416ta ありがとうございました!